「価値」のインフレーション

最初読んだとき、これは何だ・・・と思ってブクマして、用事済ましてまた読んでみたが、最初読んだときのヒドイという印象は弱まるどころか強まった。
読んだのはこのブログ「世の中は厳しい」なんて大嘘 - アンカテ


じつは前提条件にそれほど異論はない。
企業、とくに大企業による寡占化が進み、正社員からあぶれてしまう人が大量に出てくるだろう、というところだ。
競争社会が進化するとともに、弱い企業にも機会を与えるという談合的な事象が消滅し、一握りの勝ち組企業だけが生き残っていく。
そしてグローバリゼーションとともに、その傾向はますます進み、完全雇用はより不可能に近くなっていく。


効率化が進むとともに、企業がより人を必要としなくなってくる、というのは大昔からある宿命的な流れなのだが、昨今はそれに加え、徐々にわれわれが「価値」を見出しにくくなっている、ということがある。
簡単にいえば、我々は例えば、もうこれ以上進んだケータイだの、クルマだのを必要としなくなってきているのだ。
アンカテの中の人は、この事に、まったく気付いていないように見える。


例えばオートバイ業界。
ビッグスクーターブームはあったが、通常のクラッチ車については10年くらい前からほとんど進化していない。
新車と称して市場に投入されるクラッチ車は、旧車のレプリカみたいなものがほとんどなのだ。


ゲーム業界。
ネット機能を追加して盛り上がるかに見えたが、ごくマニアが手を出すだけで、じっさいに売れているのはDS。
しかも簡単なパーティゲームやシンプルな頭の体操、知識ゲームが売れている。
稼ぎ頭のRPGだって、映像の進化が壁に突き当たると、もう新機軸的なものはほとんど見られず、少数のビッグタイトルに頼るのみ。
技術の進化は、もうゲームには必要ない、というのが共通認識ではないか。


アンカテの中の人が新しい価値が生み出されるとして、もっとも期待を寄せている、芸術系・表現系はもっとヒドイのではないか。


例えば、ポップミュージックなんか、ブラック系のヒップホップの進化を最後として、新しいものなどほとんど生まれていない。
(※アメリカのヒットチャートを見よ。黒人が美女に囲まれてしゃべくってるような音楽ばかりだ。)
それはCD売り上げに如実にでているではないか。
レコード会社だって、旧譜のボックスだのなんだので稼ぐしかないし、じっさい買うほうとしても旧譜で充分なのだ。
ロックなんて、ストーンズスプリングスティーンを聴いてればいい、とさえ思えてくる。


マンガアニメも盛り上がっているように見えて、じゃあ商業誌の売り上げはどうなっている?
同人マーケットはたしかに拡大しているが、物々交換マーケットとして盛り上がっているのではないか?
あのマーケットにおける売り上げだけで食べていけるプロ同人みたいな人が、いったいどれだけいるのか。
あれがもしほんとうに商業的な盛り上がりならば、そこからどんどん商業作家が生まれ、商業誌のほうも盛り上がるだろうが、現状は少年サンデー100万部割れ。
そして相次ぐ少女漫画誌の休刊・廃刊だ。
ようするに消費者も、使い古されたどこかで読んだような物語しか、もうないこと、新しいものなんてない事を分かっちゃってるのだ。


昨今、日本の株が上がったのだって、100%近くといっていいくらい、外需、しかも社会資本整備にかかる企業がほとんどで、国内だけを相手にしているような企業の株は、ずっと下がり続けている。
アニメ関連の株なんか、どちらかといえば悲惨なほうの部類なのだ。
騒がれる割にはたいして金にならない事がハッキリしているといってよいだろう。


さて。
こんな状況で、どれだけの個人が、「価値」など生み出せるというのか。
いくらこれがオレにとってアタシにとって「価値」だと騒いだところで、市場が認めなければ一円にもならないのだ。


今後の社会が個人の才覚で切り抜けられるような社会になるなんて、とんでもない夢物語であって、そんなことを若者に信じさせて、さて彼が40過ぎても何も「価値」生み出せなかったら、誰が面倒をみるのだ?
まず、そこのシステム、ベースを作ることがなによりも先だろう。
アンカテの中の人が書いたことは、下手すると完全雇用にあぶれた人にたいして、個人の才覚で、それのみでなんとかせい、と突き放すようなものになりかねないのだ。
頼るべきは個人の才覚ではなくて、社会政策、労働政策。
完全雇用が難しいなら、究極的には雇用されている人から分けてもらう以外にはない。ベーシックインカムにせよ、ワークシェアリングにせよ。
アンカテの中の人、のような人の取り分を少しづつ下げていくしか道は残されていないと私には思える。