ほんとうに曖昧なものは何か

久しぶりにみたらこんなエントリが上がっていた。


いきなり骨子と謳って何項目か挙げられているが、solar氏が水村氏について書いた最初のエントリは結びの文章(「そして願わくば、このようなナショナリズムと悲観と無知と傲慢さ*7によって彩られた本は否定され、「近代文学」の達成をふまえつつ、現在の日本語で優れた小説を書いている作家たちの「孤独」こそが、広く知られるべきなのだ。」からしてそうだし、途中読んでみても「いや現在の日本には優れた書き手がいるよ」が骨子だったと思うんだけどね。


まこういう言葉使いの荒さを挙げてもどうにもならないだろうなので、その骨子を読んでみるが、どうにも分からない。


まず一つ目。

水村さんがカノン(正典)として読みつぐべきだとしている「日本近代文学」の定義がきわめて曖昧であること。

どこが曖昧なのだというのだろう?しかも「きわめて」?
なんとも乱暴なのだ。すぐ次の行でsolar氏は、水村氏が「日本近代文学」という言葉で何を指そうとしているかについて、ちゃんと特定できているではないか。

水村さんの依って立つ「文学全集」的な文学史観そのものが、20世紀の大衆メディア社会の産物なのだから、彼女の大衆批判は成り立たない。

『「文学全集」的な文学史観』において「日本近代文学」が何を指すかの判断は少しも曖昧ではないだろう。文学全集に載ってる作家・作品でいいのだから。しかもsolar氏は、その『「文学全集」的な文学史観』が、20世紀の大衆メディア社会の産物であるというふうに更に特定しているんだから、ますます、水村氏の文学史観については、はっきり分かっている筈なのだ。
では繰り返そう。いったいどこが極めて曖昧なのだ?


二つ目。

水村さんの依って立つ「文学全集」的な文学史観そのものが、20世紀の大衆メディア社会の産物なのだから、彼女の大衆批判は成り立たない。

なんでなのだろう?
「20世紀の大衆メディア社会」なんて言葉が私から言わせれば極めて曖昧である。だって、1901年も、1999年も20世紀なんだからね。しかも大衆「メディア社会」という言い方してるが、たんに大衆というのと、どう違うのかもわからない。いかにも大衆を免罪しているかのように書いているが、水村氏への批判として「大衆批判は成り立たない」と書いているのだから、「20世紀の大衆メディア社会」=「20世紀の大衆」として話を進めても構わないだろう。
いずれにせよ、水村氏が批判しようとしているであろうのは、21世紀の大衆だから、21世紀の大衆に対して20世紀の大衆を引き継ごうとしていないという批判は十分可能だろう。
たしかに21世紀の大衆が20世紀と同じような文学史観を持っている事はありえるかもしれない。とくに何を「日本近代文学」とするかに関してなどは、1950年の人も2010年の人も大差ないかもしれない。
しかしその際も、21世紀の大衆がもつ「日本近代文学」への態度が20世紀の大衆と異なればべつに批判されたって構わないではないか。


それとも人は、どの時代の大衆に対しても否定するなら否定、肯定するなら肯定しなきゃならないのだろうか。
もちろんそんな事はあるまい。
なぜなら、solar氏は以下のように言っているのだから。

日本人は抽象的な「日本語論」ばかりが好きで、結局、どんな「日本語作品」なら正典として好ましいのか、という具体論になると、いきなり「円本」や「文学全集」的発想に馴致された、退屈な事大主義になってしまう。そこがつまらないのだ。

「文学全集」的発想は退屈で詰まらない、との事。でもその「文学全集」的な文学史観は20世紀の大衆メディア社会の産物だそう。であるからして、つまりsolar氏は少なくとも20世紀の大衆に対しては批判的であるはずだ。なにしろ退屈で詰まらないのだから間違いあるまい。
言い換えれば20世紀の大衆に対しては、solar氏はエリート主義的立場なわけである。さてここで現在の大衆に対してもsolar氏が批判的であるのらば、最初に出した疑問(どの時代の大衆に対しても否定するなら否定、肯定するなら肯定しなきゃならないのだろうか。)は、YESの方向で首尾一貫する。逆にいえば水村氏には一貫性がないという批判が正当性を持つ。
がしかし、首尾一貫させようとして、現在の大衆に対して批判的であるとするならば、水村氏と方向は違うとはいえ、solar氏は大衆批判者として同じ地平に立つ。
さてどうなのだろうか?

作家と作品と判断

作家を作品だけで判断すべきかそうでないかについて長々と書いたりする人がいるが、そんなに難しいことではないだろう。
だって、作品だけで判断すべきならば、巷に作家の評伝やらなんやらがこれほど溢れてはいないだろうから。作品のみで判断する、という主義?の人だって、その作家のディテールはけっこう知っていたりするものだ。


むろん、「純粋に作家としての技量をみてみれば〜」みたいな言い方で作品のみでの判断を示すことは可能だが、あくまで特別な場合で、人はたいていそんな事はしないだろう。
でないと作家がたんなる記号のようになってしまうだろうから。作家は作家であると同時に言うまでもなく、あなたや私と同じ人間なのだ。



念のためいうと、作品は、作品だけで判断する事は可能。
また、作品を読まずに作家を判断するケースは結構あるだろうが、作品を読まずに作品を判断しても、あまり意味がない。

村上春樹から遠く離れて

私は村上春樹の作品を読んだことがない訳ではない。というか一時は熱心な読者であったくらいだ。
だからといってファンとして我慢できなくなったわけでもないのだが、流石にここでのコメント欄でのid:fujipon氏のこの発言はないだろうと思う。

ちなみに、繰り返しますが、僕が問いたいことはこれだけです。
「mojimojiさん、あなたは、世界を少しでも良くしたいんですか? それとも、自分の正しさをアピールしたいだけなんですか?」

このような質問を投げかけられれば、誰もがもちろん前者の答えを選択せざるをえない。いわば、答えは予め決まっていて、そして強要されているのだ。


と、ここで思い出してみる。
村上春樹って、こういうやり方で他人に答えを強要するようなやり方を一番ヘイトしてるんじゃなかったけ
学生運動が激しかった頃、授業を妨害したりしては予め答えが出ているような類の議論を強要し、誰もがそうと答えざるを得ないような貧しい言葉の政治的なスローガンを叫び、人々に賛意を求め、そして無関心は許さない、そんなやり方を。
そこでは無関心を決め込んだりしたら、こんな事が言われただろう。
「何してるんだ?お前はこの日本を少しでも良くしようとは思わないのか?」
「関係ないだって?お前は貧しい人たちを見てもなんとも思わないのか?」
・・・・・・
この延長線上にある山岳地帯でのあの痛ましい出来事があって、そこでは例えば男性に対するある種の視線すらも許すことがなかった、といったら言い過ぎになるかもしれないが、村上春樹の彼なりのやり方を許すなら、mojimojiさんの彼なりのやり方も許してもいいんじゃないか、と思った。


以上ひとりの村上ファンとしてのぼやき。

結論はすでに出ている

そもそもこのエントリは一ヶ月に一回くらいは何か書いておこうというエントリなので、非生産的かもしれない。
で、これなんだが。
以下のような会話が例に出される。

Aさん「この前、買うって決めた商品ね、Aデパートで買うと2000円、Bスーパーで買うと980円だったよ。だからスーパーで買おうね!」
・・・・・・以下略


これにて「Aさんの主張は「スーパーで買おう」という結論にある」というのは間違っている。Aさんは、わざわざAデパートの値段をもちだしたのだのだし(しかも具体的な値段をもって)、「デパートよりスーパーの方が常に安いものだからBスーパーで買おう。」という話をした訳でもない。Aさんの主張はあくまで「(たんなる)スーパーで買おう」ではなく「スーパーで買おう」である筈だ。


同じように主張が「スーパーで買おう」であっても、現実によりありそうな以下の会話ではどうなるか。
A「Aスーパーでは980円、Bスーパーでは900円だったよ。だからBスーパーで」
B「いやAスーパーは1000円以上していた」
C「いや私が見たときは950円だった」
A・B・C「もしかしたら今行ったらBスーパーより安くなってるかもしれないぜ」
となって結論はすぐには出せなくなる事があるかもしれない。全く同じように「文章の前段はそのための理由に過ぎない」のだけど、どうしたのだろう?


前段階」が「細かい」かどうかは誰が決めるのか。


ある自動車会社の役員会でこんな会話があったとする。
A役員「12月の新車売上げですが前年同月比で3割減です。」
B役員「いや私のところに入ってきている数字では2割減でとどまってます」
A役員「どこからの情報ですかそれは」
・・・・・・
この会社に属していない多くの人にとっては、3割減だろうが2割減だろうが細かい話になるのだろうが、この会社の社長が「どこからの情報だっていいじゃないか要するに減ってるという事だろう」なんて片付ける事はないだろう。会社にとって1割というのは大きすぎる数字だ。


結論に関係ないことにこだわる人」とは議論できないなどとのたまう人と議論する事こそが「時間を空費」する事ではないかと思ったりする。なぜなら、前段階が細かいかどうかの判断においてすでに結論は出てしまっているのだから。


ついで。
不動産業界が悲惨なのは上場会社がつぎつぎ倒産していることで誰もが知っている事だが、私が興味あるのは「ニコタマの何がどう具体的に悲惨か」だったりする。

不用意な発言

そろそろ立った腹もおさまってるかと思って久しぶりにココ覗いて見たら・・・ぜんぜん変わってなかった。

沼野氏のこの言葉は、水村氏同様、現代小説全体への否定に感じられて腹が立った次第

いい加減、腹立ちとかそういう衝動で文章書くの止めたらどうか。
このid:solarという人は自らの腹立ちを誰かに共有してもらいたいとでも考えているのだろうか。だとしたら、そんなもん評論でもなんでもない。たんなる煽動であって、評論の対極に位置するものだ。
腹立つことはあるだろう。しかしその「腹立つ自分」を冷静に見る自分が別に存在して、初めてそれは第三者が共有できるものとなる=評論たりえる。第三者に共有されるためには、自らがまず第三者にならねばならない。


沼野氏のどこが逃げているというのだ。しっかり読み飛ばせないと書いているではないか。この沼野氏の文章を、「いっけん不必要に長いという印象を抱くが、その印象のままあまり吟味せずに読んではいけないだろう」というふうに善意に解釈することは全く不可能ではない。冷静な頭であれば。
そしてだからこそ、性急にこれは面白かったあれは面白くなかったといえないから、具体的な書名は挙げなかったのだろう。いったいどこが不用意な発言なのか。とても慎重な発言ではないか。


むしろ沼野氏がどれを読んだかあるいは読んでいないのかはっきりしないのに、

沼野氏は(おそらくは大半を読んでもいないくせに)「印象を与える」などと書いてその作業から逃げるのだ。

などと書いて沼野氏を読んでいないと決め付けるような書き方をする方が、何万倍も不用意で、いや不用意どころが侮辱的な発言だろう。


ならば私も勝手にsolar氏の頭の中を推測してみよう。なぜ沼野氏が大半を読んでいないと決め付けたか。
おそらく読んでいれば肯定的に評価する筈だという思い込みでもあるのではないか。きちんと読めば誰もが面白いだろうと感じるはず、という作品・作家への入れ込みがあるのだろう。沼野氏が読んでいてそのうえで否定することなど想像できない→氏はきっと読んでないのだ、という発想。
私から言わせれば、これこそが「現代小説が構造的に抱えている問題」だ。長い作品を書かせてもらえない事なんてたいした問題じゃない。
こういう「きちんと読めば良さが分かるはず」という純文学の傲慢さこそが、純文学凋落の原因の一つではないのか。この良さが分からない者はもう終わってるね駄目駄目じゃんみたいな。賞をとった作品が通ります、偉い作家や評論家が誉めてる作品が通ります、したーにーしたーにといった具合。読者の側は、ありがたく読めよと言われて手にとってはみたものの、たいして面白くない。これならへんに薦められるものより、自分で面白いと思ったものだけ読んだほうがいいな、となる。読者は馬鹿にされたくはないものだ。
そしてここには、評論家が作品を誉めるだけでどこを面白がるべきかということを上手く説明できなくなってるという事情もあるかもしれない。


蛇足だがsolar氏のこのエントリは追記までもが醜い。
沼野氏は、文芸誌が「いい作品が足りないので今月は刊行を延期します」と宣言するような事態をきちんと「夢想」だといっている。まあありえない事だが、という了解がそこにはある。与太であることなど人に言われなくても分かってるのだ。
それにたいしてお前こそ文芸時評を休載せよと、「夢想」であることを理解せずに「実行」を迫るのは、繰り返しになるがあまりに醜い。

フリーライド

最初これを読んで、何いってんだろうな、とまたも思ったものだ。

でも、「アルファブロガー」がネット上での自身の影響力を十分に知った上で、冷静なレビューではなく感情的に本の購買をあおり、その結果、瞬間的にアマゾンでの順位が上がったにすぎないのに

しかし自分だって、冷静なレビューではなく感情的に水村氏の本の購読をやめさせようとしてたんじゃないのか。
え?購読をやめさせようとした、というのは乱暴な言い方?ちなみにsolar氏の以前の日記にはこんな言葉が並んでいるのだ。私は乱暴とは思わない。
「彼女の主張はあちこちで自己撞着」「誇大妄想」「トンデモ本的な様相さえ呈している」(11/11より)「彼女の本がトンデモ本になってしまうのは」「「幼稚」なのは彼女の現状認識であり、オツムのなか」「この本は「日本語」や「小説」の未来とも、「文学」の未来ともいっさい関係のない、きわめて個人的な「信仰告白」の本として読むに止めるべきである」(11/12より)「俗流ナショナリズムの本」(11/14より)
ほぼ毎日にわたっている。こんな事を読まされて、それを読もうとする人がいったいどれだけいるというのか。12日なんか「トンデモ本」と言い切ってるのだ。しかもsolar氏のいう事を鵜呑みにして、「買わなくて良かった」などと読まずに批判する人がブコメにうじゃうじゃ出てきてることも、おそらく氏はじゅうぶん認識した上で、幾度も水村氏へのDISを重ねたのだ。


ついでに言えば、「アルファブロガー」がレビューに際してほんとに冷静でなかったかどうかは知らないが、solar氏の場合が冷静でなかったことは、氏がはっきり記している。
水村美苗の『日本語が亡びるとき』を冷静な頭で再読しているのだが、あらためて随所に許容しがたい記述が見られ、かえって怒りを新たにする。」(11/12の冒頭での記述)


こうやってご自分でもアルファブロガーと似たような事を反対の方向にてやっているのを気付いてしまったのか、今度はこんな事を書く。

私はこんどの水村さんの本がたくさん売れて、多くの人に読まれることはいいことだと思っている。10万人くらいの人が読めば、そのうち1000人ぐらいは、この本に含まれる間違いや誤りに気付く人がいるだろうからだ。

この理由がよく分からない。分からないのは恐らく、読まれるのはいい事だなんてのが、過去に自分が言ったことのエクスキューズめいたものに過ぎないからだろう。
その1000人が、あえて一人の(しかもsolar氏がかつてマイナーと称した)文学者の間違いに気付くことのどこに有益な事があるというのか。間違ってるなら、別に知らなくても良いだろう。
しかもところで、10万人マイナス1000人である99000人はどこへ行ってしまったのか。きっと、1000人が真実に気付けば、99000人は水村氏の言う事を信じようがどうでもよいのだろう。そのときは、残りの1000人がきっちり指導するのだろう。
これこそ目にみえる「エリーティズム」ではないのか、とか思ったりもするが、私はエリート主義を一概に否定しないので、まあいい。


ところで鴻巣友季子の言葉が引かれているが、彼女の言うことはなるほど興味深い。
「英語の国・米国は今や、言語を翻訳「される」ばかりで翻訳書をあまり出さない。この対話の不均衡が英語の地位を揺るがす日が来ないとは、誰にも言えないのではないか?」
しかしこの鴻巣氏の前半部分の認識は、むしろ水村氏と共通した認識ではないのか。そして共通していないのはsolar氏ではないのか。solar氏の11/14の記述にはこうある。

水村美苗の議論は、文学作品の「翻訳」は〈普遍語〉から〈現地語〉へという「上から下へ」の方向では可能だし、そのことで〈現地語〉が〈国語〉となるために有益でもあるが、逆向きの「翻訳」はありえない、という前提に立っている。でもそれははっきりいって嘘だと思う。

鴻巣氏はいわば水村氏の現実認識を正しいと認めたうえで、その更に向こうをみているのだと思う。つまり英語が普遍語となる状況が極まることにことによって却って均質的で脆弱になってしまう、というような。「ロシア・共産主義」が普遍化しつつあったのに、民族主義によって瓦解してしまったソ連のように。
鴻巣氏はいわば普遍化の行き着く果てに非普遍化を見てるのであって、日本にも素晴らしいものがあるから「下から上」にも行くから普遍化しない(or普遍化しても平気)というのとは違う。不均衡が揺るがすのだ。素晴らしい日本文学が揺るがすのではない。「下から上」に(ときどき)行くだけでは「上」は健全に強化されてしまうだろうから。行かなくなってしまうのが問題だ、と鴻巣氏は言ってるように思う。


こういうふうに現状認識の異なる鴻巣氏まで持ち出して自らの論を強化しようとすることを、しかし私は「フリーライド」とまでは言わない。そんなのはよくあること。

ブコメ補足

昨日の続きみたいなもの。


とりあえずこれ書いてる人が現在の日本文学を擁護したいのかそうでないのか、分からなくなっているのだが、少しだけ書いておく。


solar氏の主張としては(あくまで現在の、だが)、日本という国が、あらゆる領域において「雑種」を否定(隠蔽)してきたせいで、日本はダメらしい。


いや、パワーズのような作家が生まれないといってるだけで、ダメとは言ってないのかもしれない。しかし、アメリカ文学より日本文学を下に見ていることは間違いなく、それで十分だろう。それで十分文学にとってはダメという事ではないか。
文学は走り高跳びやサッカーと違って2番手という評価に意味があるとは思えない。作家にとっては作品はやはりオンリーワンであって、君の小説もすばらしいけどアメリカのモノほどじゃないね、と言われて確かにそうだよな、と思う人は少ないだろう。(いたら本当にダメである。)
したがって、ここにおいてsolar氏は現在の日本文学の多くの作家たちを貶めている、と私は感じる。


さらに国が「雑種」を否定するなら文学までもダメになるのか、という問題もある。
これはあくまで私の作家観であるが、作家という人種は公がそうであればあるほどその状況に抵抗する人々なのではないか。
これは、国家のやることに従わないのが文学者であるという事では、必ずしもない。公が「雑種」を否定するのが正しくないと思えば抵抗するのは無論、その否定が政治的・社会的には正しく見えようとも、文学として「雑種」の側に立とうとする。有名な比喩でいえば、99匹のために1匹を犠牲にするのが正しいと認めざるをえないとしても、あえて、1匹の側に立つという無理を犯す。そういうのが文学および文学者であると思う。


つまり公が「雑種」を否定するということは、それは作家をダメにしてしまうものではなく、作家を書くことに向かわせる何よりの動機ではないか。
日本という国が「雑種」を否定してきたのは私も正しいと思う。たいていの近代国家はそのようにして成り立ってきたのだろう。
だとしたら、日本の作家が真に作家であれば、より書かざるをえないわけで、公が否定してきたから日本の作家は書けないなどと言うことは、日本には真に作家たるものは居ないと言ってるに等しい。
ここにおいても、solar氏は現在の日本文学の多くの作家たちを貶めている、と私は感じる。


結論として今回のsolar氏のエントリで私のなかにぼんやりと浮かび上がってきたのは、氏がひょっとしたら水村氏以上に日本の作家たちを貶めているのではないか、という事。
フォークナーは黒人が公民権を得る遥か昔、白人と婚姻する事などいっさい考え付かない時代に作品を書いた。そこには文字通りの「雑種」(混血の人)が出てくるだろう。
で、パワーズは未来を予想して書いた?
何を言ってるのだ。パワーズという人はたんなる夢想家ではない。彼もまた文学者であるかぎり、今暮らしている現在を見ながら書いてきたに違いないのだ。
パワーズが該当作品が出版されたのは2003年。その前作は2000年。その間には911があり、そしてアメリカで公が殊更意識され、少数の者の意見が通りにくくなっていた。そんな状況にパワーズが抵抗したというのは単なる私の思い込みだが、少なくとも作家はそんな事ではダメにはならないようである。